<<店舗営業終了のお知らせ>>
     Cafu(カフー)の店舗営業は2010年末で終了させていただきました。
     服や雑貨、お菓子のご注文は右サイド”お問い合わせ”よりメールにてお受けしております。
                                                    Cafu店主 

2009年12月21日

シンプルトースト

Cafuでも販売させていただいている素朴なお菓子類以外に、
「美味しいバゲットが食べたい!」と思う時は別として
パンも家で焼いてしまいます。

粉類の材料を安心して使えるものを選べるのと、
レーズンとかチョコチップとか豆とかナッツ類とかを、
好きなだけたっぷり混ぜ込めるのもいいんですよね〜♪

食パンも買ったものは、妙にふかふかし過ぎていたり
粉の味自体がイマイチで満足感がなかったりするので、
なんとか家で美味しい食パンが作れないものか、
一時期いろいろ試してみました。

結果、私なりの食パンレシピができました。
(って、基本アバウトな私ですから、そんな大げさなものではありませんが^^;)

今朝は久しぶりに朝から粉をこねて食パンを焼いてみましたら、
これがまたい〜い仕上がり!(^^)!
とってもキメが細かくて、もっちりしっとりふんわり、
でもしっかり身は詰まっていて食べごたえも充分。

雑貨屋Cafuの手作り食パン

ちょっと厚めにスライスしてこんがり焼き、
バターを塗ってシンプルなトーストで食べたら
たまらない美味しさでした♪

Cafuではそのうち、
簡単な手芸や洋裁、工作のモノ作りワークショップをする予定でいますが、
私はCafuを始める以前から、
健康にいい食を提案するレシピサイトを運営していて、
メールマガジンも発行しています。

Cafuを始めることにしたら時間が取れず、
メールマガジンの発行はしばらく怠っていますし、
レシピのサイトもお引越しをしてまだ移行作業が終わっておらず
ちゃんと見れない状況ではありますが、
どちらも早急に復活する予定です。

ということでいずれ、
簡単で美味しくて体にいい食のワークショップも予定しています。

パン作りもそのひとつで
ポイントを押さえたらパンも簡単に家で作れますから、
興味のある方はお楽しみに(^_-)


Cafuは今日はお休みでしたが、
作りかけのものを仕上げたり、次のものを作ったりで、
午後はお店に滞在しておりました。
さてこれはどんなモノに仕上がるのでしょう???

雑貨屋Cafuのハンドメイド雑貨



人気ブログランキングへ

タグ:パン レシピ
posted by mamasherry at 01:21 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月19日

かわいいミニサイズ・ピンクッション

縫い物をするときに欠かせないピンクッション。
家では、ずいぶん前に買った
小さな小さな植木鉢をピンクッションに仕立てて使っていました。

かわいいので、Cafuの商品としても作ろうと思ったのだけれど、
残念ながらこの植木鉢が今は手に入りません。

でも、ミニミニサイズのスフレカップを見つけたので、
これで作ってみました。

雑貨屋Cafuの洋裁小物:ピンクッション

私もCafuでの縫い物に使っています。
右がミニ植木鉢で作ったもの。

雑貨屋Cafuの洋裁小物:ピンクッション

中身には、
コーヒーを淹れた後の豆をよ〜く乾かしたものを使っています。
生地には影響しない程度に程よく残っている油分が、
ピンが錆びつくのを防いでくれるんですねぇ(^^)



人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 23:27 | Comment(0) | ハンドメイド小物・アクセサリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月18日

やっと出来上がったコート

形だけできて、これからアレンジという時に
一度ブログに載せたショートコート。

ちょっと進んでは他のことに時間を取られ、
進むごとに最初の予定にはなかったアレンジを加え・・・
で、今日やっと出来上がりました♪

ボタンを2個つけていますが、
ブローチなどを使って好きなところで留めてもらうと、
色んな表情に変って楽しめるコートだと思います(^^)

雑貨屋Cafuの服:ショートコート

人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 21:23 | Comment(0) | ハンドメイド服 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月17日

絵は苦手だった・・・・

小さいころから絵は苦手だった(と思っていた?)私。
それが、料理のレシピに
色鉛筆で簡単なイラストを描いてみたら、これが面白い!

以来ちょっとずつイラストを描くようになりました。
といっても、私が描けるのは
植物と料理や食材の絵だけだけなんだけど。

レシピサイトのレシピカードのイラストを結構描いていたけれど、
Cafuを始めることにしてからそちらにすっかり時間を取られ、
このところしばらく描いていませんでした。

久〜しぶりに描いたのは
お世話になって当ブログにもよく登場して下さっている建築家寺坂氏と
先日、「ワイン飲みましょ♪」ということで
うちにお越しいただいた時のワインと料理メモ代わりの絵。

私のワインの好みを聞いて
寺坂氏が買ってきて下さったワインがこれまたグッドチョイスで
すごーく嬉しかったんです!

重くはないけれど香り風味たっぷり、
色は透明感のあると〜ってもきれいな赤、
口に含むとすっきりした渋みとすっとした喉ごし、
でも喉の奥にしっかり余韻が残って満足感たっぷり♪

雑貨屋Cafu:ワインの楽しみ

左に描いているのが寺坂氏ご持参のブルゴーニュワイン。
右に描いているのが私が調達した
樹齢100年を超えるブドウの木から作られた自然農法のローヌのワイン。

料理はなんだかメリハリがなかったけれど、
美味しいワインと弾んだ会話。
中学生の娘が寝た後も
寺坂氏と私の息子、私の3人で延々話しははずんで
この2本プラス白1本赤1本、
合計4本も飲んでしまったのでありました(^^ゞ

楽しい会話とともに、ゆったり飲みながら食べながら過ごす時間、
体にも心にもとってもプラスですよね〜♪
寺坂さん、美味しいワインと楽しい会話、
ごちそうさまでした〜〜(*^^)



人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 23:23 | Comment(2) | イラスト | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月16日

気軽にどうぞ♪

Cafuは入口が奥に引っ込んでいるので、
ベランダにかかっている看板を見ても、
どこから入ればいいのかしら?と悩まれる方もいらっしゃるようです。

ベランダに入口を作ればいいのにとも言われますが、
拝借しているお部屋ですから、
そういうわけにもいきませんよねぇ。

ベランダの看板とは別に玄関の前にも、
道路から見えるように
小ぶりの看板と矢印などを下げたボードを置いていたのですが、
それでもわかりづらいようなので、
ボードを白い格子に変えて、
鉢植えの植物も置いてみました。

雑貨屋Cafu玄関

玄関周りにもっとグリーンを置く計画ではいるのですが、
これといったのがまだ見つかっていません。
そのうちもっと気持のいい玄関周りにいたしますが、
しばらくはこんな感じで(^^ゞ

どうぞ気軽に入ってきて下さいね♪


こちらは、今日来店してくれた友人からのプレゼント。
クシュクシュっとして先のとんがった苞の形と深紅が美しいポインセチアです。
Cafuに来て、元気が湧いてきたような気がすると言ってもらえたのも、
とても嬉しかったです(*^^)
笹川さん、ありがとう♪

雑貨屋Cafu:ポインセチア

人気ブログランキングへ

タグ:Cafu看板
posted by mamasherry at 21:59 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月15日

リトアニアリネンのふきん

パソコンの調子が悪くて、
しばらくブログの更新ができずにおりました。

Cafuは、
布をピンで留めていただけのキッチンとの仕切りを、
カーテンに仕立てたり、
試着室のカーテンを作って取り付けたり、
ドアの前の看板周りを変えてみたりと、
少しずつ進化中。


リトアニアリネンのふきんも棚に並んでいます。
自宅でも使っているシンプルなふきん。
水分はしっかりとるし、拭いたあとに繊維が残らないし、
洗っても乾きが早くて、何枚か常備しておくと重宝します。
お店にはまだ4枚しか並んでいませんが(^^ゞ)

雑貨屋Cafuのリネンふきん

人気ブログランキングへ

タグ:リネン小物
posted by mamasherry at 16:26 | Comment(0) | ハンドメイド小物・アクセサリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月09日

ざるやら籠やら

鹿児島の山間部にお住まいのおじさんが、
作って下さる籠。

きっちり組まれた隙のない竹籠はもちろん素敵だけど、
ゆるさを感じるこんな籠たちも
日常使いの雑器としては大好き♪
雑貨屋Cafu福岡:籠


ふたつばかりはすでにCafuで使用しております。
今後使い勝手のいいサイズや形を入手していく予定です。

雑貨屋Cafu福岡:籠
人気ブログランキングへ

タグ:雑貨屋 cafu
posted by mamasherry at 23:05 | Comment(0) | ハンドメイド小物・アクセサリー | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月08日

健康レシピもよろしくです〜

雑貨屋を始めた私は、
Cafuの商品にしているような服や小物も作ってきましたが、
実は料理も好きなんですねぇ。
しかも体にいい料理(笑)!

ただ性格的に、杓子定規なことはできないアバウトな人間なので、
気楽に作れて健康になれる家庭料理を提案しています。

そんなレシピサイトの運営とメールマガジンの発行をしていましたが、
最近はCafuのことで時間を取られて、
しばらくサイトの更新やメルマガの発行も怠っていたうえに、
そのサイトの引っ越しも考えていたので余計前進できずにおりました。

が!
数日前に意を決して(大げさ?笑)サイトの引っ越しに取り掛かり、
何とか新しいサイトでご案内できるようになりました。
ただ中身をちゃんと整備するまでには、ちょいと時間がかかりそうですが。。。。
 ↓ ↓
『気持ちほっこり幸せな食卓♪心とカラダの健康レシピ 』
http://kenkou-recipe.net/

メルマガも来週あたりから再開しようかと考えています。
 ↓ ↓
http://www.mag2.com/m/0000181164.html

健康な体は生きていくうえでの基本。
健康でないと、自分の好きなことをしたり
楽しい人生を送ることもできませんよね。
健康な体つくりに役立つ料理にも興味がおありの方は、
のぞいてみてくださいね(^_-)-☆
よろしくお願いいたします♪

人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 20:24 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月07日

実用的ではないけれど

Cafuはまだ売り物が少なくて、
空いてるスペースのあちこちに私の私物が置いてあります。

そんなモノたちの中で、
これまでにお越し下さった方の8割くらいが
「これいいわね♪」と言って下さるのがこちら ↓
pot.jpg

ポットにしてはちょっと大きめなのですが・・・・(^^ゞ
もう10年以上も前に
ちょいと陶芸をかじっていたころに作ったもののひとつ。
焼き物は収縮率を考えて作らないといけないのですが、
土の違いや焼成温度の違いで、素人が予測するのは至難の業。

このポットももう少し縮むつもりだったのに、
焼きあがったら「あら、大きいままね(~_~;)」だったものです。

でも、お花を生けたりするとなかなかいいと思うんですよね。
釉薬の具合もブルーの出方がとてもよくて、
そのあたりも皆さんが目に留めて下さる要因のひとつのようです。

陶芸も再開したいなぁ。。。。
人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 20:40 | Comment(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2009年12月06日

あっ、私物なんだ・・・

って、よく言われます。

Cafuの私の作業テーブルは特に仕切りがないので、
お客様はお好きに覗き込むことができます。

毎日なにかしらお店に運んでいるので、
テーブルの周りには私のバッグが2個3個、掛けてあったり乗せてあったり。
そんな無造作に置いてあるバッグを手に取られて
「あ、私物なんですね。でもこれがいいわぁ」
と言われることがよくあります。

嬉しいけれど、さんざん使っているものを
お渡しするわけにもいきません^^;

これもそのひとつ。
小さくなった娘のコートの生地が捨てるには惜しかったので、
自分の手提げバッグにリメークしたものです。
雑貨屋Cafu福岡:リメークバッグ

同じ形のがあったらいいのにと何人かの方に言っていただいたので、
近い形で1個作ってみました。

ベースの形にステッチをして変わり糸をくぐらせてみたり、
編みこんだ糸を縫いつけてみたり・・・
雑貨屋Cafu福岡:ハンドメイドバッグ

写真では茶色に写っていますが、
えんじ色というかえび茶色というか、
実際はもっと深い色合いです。
雑貨屋Cafu福岡:ハンドメイドバッグ

色違いで何個か作ってみようかなぁ。


今日は、一度来店なさって
「着物のリメークをお願いしようかな」とおっしゃって下さった方が、
ほどいた着物を持ってお越しくださいました。
一重のコートに仕立てる予定です。

一度お会いしただけで大切な着物のリメークを任せていただけるのは、
嬉しいような緊張するような・・・・(笑)
気に入って下さるものを、作らせていただきますね♪



人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 00:30 | Comment(0) | ハンドメイドバッグ | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする