モスグリーンのリネンの生地、
表面に光沢があって、
「これは素敵な服ができそう♪」と購入しました。
基本的には生地は、裁断する前に水通しをします。
以前は洗うことによって縮む生地が多かったために、
出来上がってから洗ったら、小さくなっちゃった!
という事態を避けるために
あらかじめ縮ませてから作るというのが大きな目的でした。
でも最近は、洗ってもほとんど縮みが出ないように
事前に手を施してあることが多いようで、
さほど気にしなくていいようになりました。
買ったときの生地の風合いと、
洗ってからの風合いが変わるものがあるので、
それを確認したうえでデザインを選ぶために、水通しをすることもあります。
買ったときはパリッとしていたのに、
帰って一度洗ったら
へろへろになって服の雰囲気が変わってしまった。。。。
ということがないように、
洗濯後の風合いを確かめるために水通しをすることもあります。
ただ長い生地のまま水通しをして干すには
お天気もよくないといけないし、広いスペースを必要とするので、
なかなか難しい面もあります。
ですので、縮みが出そうなときはあらかじめ水通しをする、
そうでないものは、縫って仕上げてから洗って干し、
本来の布の雰囲気を出してからお店に出す、
洗っても縮みも風合いの変化もほとんどなさそうなときはそのまま、
と、生地によって扱いを変えています。
さて今日のリネンの生地、
洗うと光沢の具合がどうなるか気になったので、
生地のまま水通しをしました。
そしたらあ〜らら!
光沢がまったく無くなって、
ただのくすんだカーキ色のリネンになっちゃったんです(泣)
デザインもイメージできていたのに
これじゃ使い物になりません。
がっかりしてほったらかしにしていましたが、
ずっとそのままにしておくわけにもいかないし、
捨てるのもしのびないし、、、
ちょっと形を試して、型紙の調整をしたいものがあったので、
試作用の生地として役に立ってもらいました。
基本の形でサイズや着心地などの確認ができたら、
これを元にデザインの展開ができます。
ゆったり着心地はいいのに、
見た感じがすっきり見えるのがまず第一。
それから素材によって、生地のたっぷり感が味わえる、
あるいは質感の良さが肌で感じられる、
そんな服を作りたいなぁと思っています。
今日のは、微妙にサイドラインを変えたり、
スカート部分のギャザーを脇には入れなかったりと工夫して、
ゆったり着心地はいいのに、
見た感じがすっきり見え、
生地のたっぷり感はしっかり味わえるものになりましたよ。
試作がうまくいったので、今度はほかの生地で、
襟ぐりの形や袖丈などアレンジして作ってみますね♪

お店のある日は帰宅してキッチンに立つと7時前。
晩ご飯はどうしてもやっつけメニューになりがちですが(汗)、
今日はエンサイ(空芯菜)と豚肉とにんにくの炒め物、
焼きなすソースをのせた冷奴、
わかめとピーマンのピリ辛和え、そしてご飯。
やっつけだけど、栄養バランスは考えていますよ〜(笑)♪

冷奴にのせた焼きなすソースは、
焼きナスにおろしにんにくやオリーブオイル、塩などを混ぜて作りますが、
これには「貧乏人のキャビア」という別名があるんですねぇ。
ま、それくらい美味しいということのようですが、
ちょいと『なす』に対して失礼な名前のような気も。。。。
焼きなすは、なすを丸ごと焼き網に乗っけて
強火で全面をこんがり焼けばすぐ出来上がりますし、
焼きあがったなすの皮をむいて包丁で叩くように細かく刻み、
ほかの材料と混ぜると「貧乏人のキャビア」の出来上がり。
とーっても美味しいディップで、
いろいろ応用が利きますから、覚えておくと便利ですよ〜〜♪
人気ブログランキングへ
posted by mamasherry at 23:00
|
Comment(0)
|
日記
|

|