<<店舗営業終了のお知らせ>>
     Cafu(カフー)の店舗営業は2010年末で終了させていただきました。
     服や雑貨、お菓子のご注文は右サイド”お問い合わせ”よりメールにてお受けしております。
                                                    Cafu店主 

2010年03月14日

モラのファンがまたひとり♪

今年は中3、受験生になるというのに、
いつになったら勉強する気になるのやら・・・・の娘。

今年初めに「勉強することに決めた!」と言い、勉強道具を広げたので、
よっしゃ〜〜♪と期待したのに、
3日目にはすでにそんな宣言は忘れた様子で(-_-;)

本人がやる気にならないといくら私が言ったところで・・・
と思っている私でも、さすがにちょっと心配になってきておりました。

それが!
どうやら本当にそろそろ「これじゃマズイ」と感じ始めたらしく、
まとめの参考書や問題集を買いに行きたいと言うので
今日は朝から、種類の揃っている大きな本屋さんへと出かけてきました。

本棚の飾りにならないように、よろしく頼みますよ <(_ _)>


4,5日前、通りがかりにご来店くださって、
モラがすごく気になっておられた様子の方がいらっしゃいましたが、
昨日
モラのワークショップの申し込みに再びご来店くださって、あら嬉しい♪

来週予定を組ませていただきました。
布と刺繍糸を使っての、色の遊びを楽しんでくださいね〜〜♪

モラも、それ以外の手芸や洋裁に関することでも、
「こんなことやってみたい」ということがありましたら、
ワークショップのご相談もお受けしておりますので、
お気軽にメールでお問い合わせくださいね♪

これは制作途中のハートのモラ。(ここ数日針が止まったままですが ^^;)

福岡の雑貨屋Cafu(カフー):モラ





人気ブログランキングへ

タグ:モラ
posted by mamasherry at 22:01 | Comment(0) | 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月11日

かまぼこ柄!

キュートなかまぼこ柄の手拭いを見つけたので、
ブックカバーにしてみました。
文庫本サイズです。

福岡の雑貨屋Cafu(カフー):かまぼこ柄の手拭いで作ったブックカバー

一瞬「何だろう?」と思いましたが、
紅白のかまぼこが並んでいるでいるんですねぇ!
微妙に渋めな色合いがなんとも言えません。

手拭いだけでは薄いので、麻と重ねて表地に使っています。
裏はサーモンピンクのモアレで。

福岡の雑貨屋Cafu(カフー):かまぼこ柄の手拭いで作ったブックカバー


人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 22:00 | Comment(0) | 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年03月03日

雛祭りには豆雛 & モラの作品鑑賞

3月3日雛祭り。
大きな雛飾りを飾るスペースもないうちで飾るのは
もう20年ほども前に作った豆雛。

雑誌の豆雛特集でみたひとつが、とってもかわいくて欲しくて、
もしかしたら作れるかも・・・・と
紙粘土とアクリル絵の具で同じようなものを作ってみたのがこれ。

思ったより上手く出来て、
それ以来毎年、雛祭りの季節にはお出ましただいています。

一番背の高い男雛が3cmしかありません。
ぼんぼりの軸は爪楊枝です(笑)。
今日一日はCafuに飾っておりました。

福岡の雑貨屋Cafu:お雛様の豆雛


さてさて、先日のワークショップで作っていただいたモラ。
今日はワークショップでやり残したところを
できたところまで持ち寄って見せていただきました。

それぞれの作品を見てみると、
色使いやステッチなどにそれぞれの個性が出ていて、
基本のモチーフは同じなのに
ずいぶん違うものに仕上がっていているのがとても面白いです♪

それにしても初めてなのに、
きれいに仕上がっているのと、素敵な配色に仕上がっているのに
びっくりするやら嬉しいやら(^^)v

バックに使う色を選んでいただいたので、
あとはフレームに合わせて入れていただきます。

こちらの方はひとまずこれで完成。

福岡の雑貨屋Cafu:モラの作品

こちらの方は、これにまだステッチを加えて完成の予定です。

福岡の雑貨屋Cafu:モラの作品

楽しんでいただけたようで、よかったで〜す♪


人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 23:38 | Comment(0) | 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月27日

形あるものは壊れるけれど

気に入って購入し、使っている器の中には、
沖縄の器も結構あります。

その中でも一番初めの頃に買って、
毎日コーヒーを飲むのに使っていたカップ2種類2客ずつは、
1客ずつが割れてしまい、
それぞれ1客ずつが今も残っていました。

そのうちの1客、
赤絵の大ぶりのカップをCafuで使っていたのですが、
何と今日、テーブルから落として割ってしまいました(泣)

お気に入りだったのに、あ〜残念(>_<)


Cafuに、このカップと同じ色使いの
沖縄の赤絵の醤油さしを商品として置いていたのですが、

形も絵付けも良かったこの醤油さしは、
今日、Oさんというお若い女性のもとへ旅立って行きました♪

きっと、素敵な食卓作りのお役に立っていただけることでしょう。
夕方のひとときのおしゃべりも楽しかったです(^^)

福岡の雑貨屋Cafu(カフー):沖縄の焼き物、醤油さし







人気ブログランキングへ

タグ:陶器 沖縄
posted by mamasherry at 22:56 | Comment(0) | 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年02月19日

竹籠が入荷しました♪

品切れになっていた竹籠が入荷しました。

これは底が浮いているタイプの
とっても通気性のいい籠。

楕円と丸と2種類あって、
丸のほうは、前回とは少し編み方が違っています。

竹製品は最近、
ずいぶん安い値段で出回っているものもありますが、
輸入物は原料の竹をどこで仕入れたのか
どんな薬剤を使っているのかわからない点がちょっと不安です。

Cafuで今扱っている竹籠は、
九州の山で自然に生えている竹を材料に、
素朴に編まれたものですから、
安心してお使いいただけま〜す♪

福岡の雑貨屋Cafu(カフー):竹籠


人気ブログランキングへ

タグ:雑貨 竹籠
posted by mamasherry at 22:08 | Comment(0) | 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月29日

MORA(モラ)をご存じですか?

MORA(モラ)というのは
カリブ海に浮かぶ島、サンブラス島の先住民
クーナ族の伝統的な手芸の技法とその作品をいいます。

布を重ねて上から切り抜き、下の布地をのぞかせたり、
上にアップリケしたりして模様を表現する
カラフルでユニークな手芸です。

現地の人々は、動物や植物、行事など
まわりの自然をモチーフにして作ります。

私はそういったモチーフは描けませんが、
幾何学的な模様を作ってみたり、
抽象的な花や魚をモチーフにして作ります。

花は好きなのでわかりますが、
なぜ魚なのかは自分でも???
魚座だからかしら?(笑)

福岡の雑貨屋Cafu(カフー):モラ手芸

使う技法は基本的なシンプルなものばかり。
色使いを楽しみながら、誰にでも気軽にできます。

モラのワークショップはこれまでにもしたことがあるので、
そのうちCafuでも開催しようかなぁと考えています。


出来上がったモチーフは、
ブックカバーや手帳カバー、バッグなどに貼りつけたり、
そのまま額に入れて飾るのも好き。

福岡の雑貨屋Cafu(カフー):モラ手芸

きのう閉店間際にご来店下さったかわいい若い方が、
額に入れたいからと、
モチーフを一枚選んでいってくださいました♪


人気ブログランキングへ

posted by mamasherry at 22:11 | Comment(0) | 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年01月21日

籠の使いみち色々

Cafuで扱っている竹籠に、
底が浮いている形のものがあります。

もともと、洗ったお茶碗を
伏せて乾かすための籠だったと思うのですが、
確かに通気性が抜群にいいので、気持ちよく乾きます。

福岡の雑貨屋Cafu(カフー):竹籠

自宅で、同じタイプのものをもう10年以上も使っていますが、
まだまだびくともいたしません。
持ちの良さも抜群です。

Cafuでもこの写真の楕円のを、
カップ類を乾かすのに使っています。

お茶碗を乾かす以外にも、
洗面所でハンドタオルを入れておくのに使ったり、
果物やお菓子を入れておいたり、
大きさによってもいろんな使い方が見つかりそうです。

先日ご来店下さって、この籠をご覧になった方から、
これの大きなサイズを作って欲しいのだけど。。。
というご依頼を受けました。

何に使われるのかしら?とお尋ねしてみると、
「ペットの猫ちゃんのベッド」だそうです。

私はペットを飼っていないので、
思いつきもしませんでしたが、
そんな使い方もあるんですね〜

ご希望のサイズで作っていただけるようで、
出来上がってくるのが楽しみです♪


人気ブログランキングへ

タグ:雑貨 竹籠
posted by mamasherry at 22:47 | Comment(0) | 雑貨 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする